【大学受験】英語の得点を確実に上げる方法

こんにちは。

11月に入り、受験生にとってはかなり佳境に入ってきた頃と思います。

そこで、今日は受験英語で確実に点を取る為に残り2ヶ月と少しやるべきことを解説していきたいと思います。

因みに、私は高校3年の夏の模試では英語の点数が129点だったのですが、センター試験本番では191点を取ることができました。冬以降は模試や過去問を解いても9割を切ることはなかったです。

 

 

毎日英文を読む。

これだけです。

これが、長文読解は勿論のこと、文法問題やリスニングにまで生きてきます。

英語の能力を高めるには、とにかく英文というものに慣れる必要があります。

読み慣れていない言語を速く読めないのは当たり前のことです。そのため、毎日欠かさず英文を読むことが重要です。声に出して、意味をしっかりと理解しながら読みます。

もしCDがあれば、聞きながらシャドーイングをしましょう。聞こえたとおりに発音します。

普段の英語の勉強とは別で、ただ英文を読む時間を作りましょう。寝る前などの空き時間を利用して、10〜20分程度で充分です。

この時、読む文のレベルは、普段問題を解く英文よりも少し低いレベルのものを読みましょう。確実に全てを理解できる英文が理想です。そして、同じ英文を覚えてしまうくらい何度も何度も繰り返し読みます。

2週間も続けていれば、明らかに読む速度が変わるのを実感出来るはずです。

さらに、英文に慣れてくると、文法問題も感覚で解けるようになってきます。知識をつけるのは当然ですが、どうしても分からない時、空欄を埋めてサラッと読んでみて違和感のないものが答えです。

また、シャドーイングをしっかりやっていれば、ネイティブの速度で前から理解していく癖がつくので、リスニングでも効果を発揮します。

 

おすすめの問題集

問題集は、シャドーイングをするためにCDつきのものがいいです。

そして、レベルは問題を解く時に使っているものよりも少し下のものです。

私はこのあたりを使っていましたが、出来るだけ最新のものを使った方が良いと思います。

基本的にCD付きで少しレベルの低いものであれば大丈夫です。

 

 

 

 

まとめ

というわけで、今日は大学受験の英語で確実に得点をアップさせる方法について解説しました。少なくとも私はこの方法でセンター試験の英語の点数が62点も伸びたので、やる価値はあると思います。今日やって明日から成果が出るというようなものでは勿論ありませんが、地道にやっていくことで必ず良い結果に繋がるはずです。

是非実践してみてください。

筋肉痛の原因、予防法は?

こんにちは。

皆さんは、筋肉痛についてどの程度知っていますか?

今日は、大学でスポーツ学を専攻している私が、根本的に筋肉痛とはなにかという話から、筋肉痛を起こさせる要因などを解説していきたいと思います。

 

そもそも何故筋肉痛になるのか?

まず、筋肉の収縮様式には、コンセントリック収縮エキセントリック収縮の二つがあります。コンセントリック収縮とは、力の方向と動きの方向が同じ収縮様式のことです。トレーニングでいえば、重りを挙上しているときがこれにあたります。エキセントリック収縮はその逆で、力の方向と動きの方向が反対の収縮様式のことです。トレーニングでいうと、重りを下ろしているときがこれにあたります。

感覚的には、重りを挙上しているときの方が負荷が高そうですが、実は筋肉にとってはエキセントリック収縮の方が負荷が高いのです。

専門的な話になりますが、筋肉を収縮させる際、筋線維の中のミオシンヘッドという手のような部分がアクチンという場所をつかみ、動かしたい方向に引っ張ることで筋肉を収縮させています。これが、コンセントリック収縮の時にはそのまま引っ張るだけでいいのですが、エキセントリック収縮の時にはミオシンヘッドがちぎれてしまいます。これが、eccentric muscle damageといわれるダメージとなり、そのダメージの症状の一つが、筋肉痛なのです。

また、筋肉痛は正式には「遅発性筋痛」といい、基本的にダメージを受けて少し時間がたってから生じます。よく、「歳を取ったから筋肉痛が遅れてくる」と言われますが、実は筋肉痛は年齢に関係なく遅れてくるものなのです。

 

予防する方法は?

筋肉痛を予防する方法についてですが、残念ながら今のところ有効な手段はありません。アイシングやマッサージ、ストレッチなど、様々な対策を行った場合でも、ほとんど痛みを防ぐことはできなかったという報告があります。そのため、激しい筋トレを行った際には、筋肉痛というのは甘んじて受け入れるしかありません。

ただし、ケガを防いだり、疲労の軽減という意味では、これらの対策は大いに効果がありますので、筋肉痛を軽減できないからといって怠ることはないようにしましょう。

 

痛いときは動かないほうがいい?

慣れない人が急に筋トレを始めると、すぐに筋肉痛がきてしまい、「痛いときは安静にしておこう」と言って結局挫折してしまうというパターンがよくありますが、実は筋肉痛は痛みの大きさとダメージの大きさが比例しません。

前述したように、筋肉痛というのは遅れてくるので、筋肉痛がピークの時にはダメージは既に回復し始めています。また、eccentric muscle damageには、repeated bout effectといって、ダメージ回復前に同じ刺激を与えても回復が遅くならず、回復後に同じ刺激を与えてもダメージは著しく軽減されるという特徴があります。

したがって、筋肉痛がきているからといって、トレーニングを休む必要はありません。勿論、どうしても動けないほど痛い場合は、無理にトレーニングを行ってもケガに繋がるだけですので、無理をする必要はありません。

 

筋トレをしたのに筋肉痛が来ない?

普段から体を鍛えている人の中には、筋肉痛がこないと不安になってしまうという人もいるのではないでしょうか。

筋肉痛が来ない原因は、二つが考えられます。

まず一つは、エキセントリック収縮であるネガティブ動作がおざなりになってしまっている場合です。初めに申し上げたように、エキセントリック収縮によりダメージが起こり、筋肉痛を引き起こしますので、この動作を適当にやってしまうと、適正な負荷がかけられず、筋肉痛が起こらない原因になります。

もう一つは、筋トレの刺激に慣れてしまった場合です。前述したように、ダメージの特徴として、ダメージ回復後に同じ刺激を与えてもダメージは著しく軽減されます。したがって、同じようなトレーニングを繰り返していると、当然ダメージは軽減されていき、筋肉痛もなくなっていきます。

本来は、筋肉痛がこなくとも筋肥大はできるのですが、筋肉痛がないと不安という人も多いと思います。

ですので、体を鍛えていて筋肉痛が来なくなってしまったという人は、普段と違う種目を行って新しい刺激を与えるといいかと思います。

 

まとめ

ということで、今日は筋肉痛について解説していきました。

筋肉痛に苦しんでいる人も、筋肉痛が来てほしい人も、参考にしていただけたら幸いです。

 

 

 

 

お笑い好きが「まっちゃんねる」を観た感想

こんにちは。

皆さんは、昨日2020年10月24日に放送された、「まっちゃんねる」を観ましたか?

この番組は、天才・松本人志による実験的バラエティ番組と銘打って放送されましたが、その名に違わぬまさに今までにない「実験」的な内容でした。

今日は「まっちゃんねる」を観た感想について書いていきたいと思います。

 

 

大喜利警察

まず、最初の大喜利警察についてです。

大喜利があまり得意でないMCクラスの芸人に強制的に大喜利をさせるというものでした。

これは、平場のフリートークやネタでなら面白くて活躍している芸人さんたちが大喜利で意外とポンコツなところを楽しむというような趣旨のものだったので、普段からお笑いが好きな人じゃないと理解しづらかったかもしれませんね。笑

挑戦したのは、宮川大輔NONSTYLE井上裕介陣内智則、ハライチ澤部祐、フットボールアワー後藤輝基の5人でした。

検問という形で強制執行されるこの大喜利には、5人とも苦戦していましたね。

特に井上さんは酷かったです。笑

ですが、本人も「ずっと避けてきた」と仰ってましたし、普段は見られない姿を見られてとてと良かったと思います!

 

CODE YOSE

コーデ寄席と読むみたいです。

漫才×オシャレのNo. 1を決める、と言うことで最先端のコーディネートをした漫才師たちが普通に漫才をするのですが、その実、漫才をしてる最中なのにファッションの解説が入り、ネタが全く入ってこないという一連のコントでした。

その為これも、お笑いをあまり知らない人には少し難しかったようで、Twitterでは割と「ファッションの説明いらない」というような元も子もない指摘がいくつか見受けられました。笑

この企画の面白いところは、ネタを披露した3組が、ミルクボーイ、中川家、ナイツというゴリゴリの正統派漫才師だということです。

変にイロモノの芸人を使わず、しっかりネタをやる3組が漫才をしているところを思いっきり邪魔するのがめちゃくちゃ面白かったです。

ナイツの土屋さんが犬を連れていたのは声を出して笑ってしまいました。

 

女子メンタル

Amazon prime videoで放送している「ドキュメンタル」の女性タレントバージョンということで、ファーストサマーウイカ朝日奈央峯岸みなみゆきぽよ浜口京子金田朋子、松野明美の7人が挑戦しました。

京子さん、金田さん、松野さんの3人はもう素が面白すぎる上、周りのボケも理解出来ないような気がして、無敵だろうと思っていましたが、基本常に笑顔の方々なので、ちょっと防御力が低すぎましたね。笑

京子さんは、正直狙って面白いことが出来ると思っていなかったので、予想外の活躍にびっくりしました。マツケンサンバは謎でしたが笑

ただ、あとの4人からすればその目的の分からない行為すらも脅威だったでしょうね。

逆に、ウイカさんの付箋のボケは相当面白かったですが、あまり理解されていなかったのが惜しかったですね。写真のボケは、写真のチョイスといいスワイプの速度といいタイミングといい本当に絶妙で、峯岸さんは笑っていましたが、京子さんや金田さんが理解出来ていたのかは不明です。笑

そして、優勝した峯岸さんは、後半の攻めがすごかったですね。前半は比較的静かにしていましたが、タレントYの話から一気にきましたね。ゆきぽよさんのパラパラのくだりも面白かったですし、最後の朝日さんをはじめ全員からの総攻撃にもよく耐えたなと思います。

文句なしの優勝でした。

全体としては、本家ドキュメンタルに勝るとも劣らない面白さだったなと思いました。

ただ、やはり地上波では振り切れない部分があったと思うので、いつか女子メンタルもAmazon primeの方で思いっ切りやってみて欲しいとも感じました。

 

まとめ

というわけで、今日は実験的バラエティ番組「まっちゃんねる」を観た感想について書きました。

全体として、本当にお笑いが好きな人には刺さるが、そうでない人にはイマイチ、といった内容だったかなと思います。

やはり、流石は松本人志という感じでした。

冒頭でも述べたように、まさしく「実験」的なものでしたね。

こういった番組は、高い頻度では望めませんが、是非定期的にやっていただきたいなと個人的には感じました!

以上です。

長距離走の能力を決定する3つの要素と練習法

こんにちは。

先日、箱根駅伝の予選会が終わり、いよいよ今年も駅伝シーズンという感じですね。

そうなると、学校の授業やクラブ活動などでも、長距離を走る機会が増えてくるのではないでしょうか。

そこで、今日は科学的に長距離走に重要な3つの要素と、それを伸ばす練習法について解説したいとおもいます。

 

 

 

最大酸素摂取量

最大酸素摂取量とは、1分間にどれだけの量の酸素を取り込めるかという能力のことです。当然、筋肉を動かす為には酸素を必要としますので、この能力が高いと、同じ呼吸量でもより多くの酸素を筋肉に送り込むことができる為、より高いパフォーマンスを発揮出来るというわけです。

長距離選手は、この能力が著しく高く、一般人なら40〜50ml/kg/分程度であるのに対し、長距離選手は65〜75ml/kg/分、中には80ml/kg/分を超える選手もいる様です。

 

この能力を伸ばす為の代表的な練習方法が、インターバルトレーニングです。

インターバルトレーニングとは、急走期と緩走期を繰り返して走る練習法のことです。急走期は、心拍数180拍/分程度、緩走期は、120拍/分程度が理想です。

目安としては本番のレースのレースペース程度で行います。実際のメニュー例としては、5000mで15分30秒を目指すなら、

1000m(3'05")×5本(r=400m)などでしょうか。(rというのはrecoveryの略で、緩走期を指します。)

 

乳酸性作業閾値(LT値)

そもそも、乳酸とは何かご存知でしょうか。俗に疲労物質と呼ばれているものです。

しかし、厳密には乳酸とは疲労物質ではなく、すごく簡単に言えばエネルギーを産生する際に発生する代謝産物で、最終的には乳酸もエネルギー源として利用されます。

つまり、乳酸が出た所為で疲れるのではなく、運動強度が高まり、乳酸のエネルギー源としての利用量が、乳酸の生成量に追いつかなくなった結果、乳酸が溜まるのです。

この辺りの理解は曖昧でもいいのですが、とにかく、乳酸が溜まるということは体が辛くなっている証拠です。

運動強度を高めていくと、ある程度までは血中乳酸濃度はほとんど上がりませんが、あるところで急激に上昇します。

これを乳酸性作業閾値(LT値)といいます。この値を超える強度の運動を行うと、どんどん乳酸が溜まっていき、いずれ限界が来てしまいます。逆に言えば、この値を超えないギリギリの強度の運動ならば、半永久的に続けることができます。

その為、この値をアップさせれば、より速いペースで走り続けられるということです。

 

LT値をアップさせる代表的な練習法には、ペース走があります。ペース走とはその名の通り、一定のペースで決められた距離を走るトレーニングのことです。この時のペースは、自分のLT値前後で行います。

5000mで15分30秒を目指す選手なら、

8000m(3'25"/km)などでしょうか。

 

筋力

三つ目は、幅広く"筋力"と書きましたが、その内容は色々とあります。一つは勿論脚筋力。これがないと、絶対的なスピードが出せません。

同じトラック1周72秒のペースで走るとしても、全力でも70秒でしか走れない人と50秒で走れる人とでは余裕度が全く違いますよね。

ラソンを目指す選手でも、脚筋力は重要です。脚筋力を鍛えるトレーニングは、スクワットやランジなどです。

次に、筋持久力です。これも当然ですが、脚筋力がいくらあっても、それを持続させる力がなくては意味がありません。これは長距離トレーニングをしていれば自ずとついてくるかと思いますが、時々2時間などの長時間のjogなどを行うと良いでしょう。

そして、体幹も大切です。体幹というのは首から下の四肢以外の全ての筋肉のことを指しますが、これがないと、長く走っていると上体がブレてきてしまい、フォームが乱れてしまいます。フォームが乱れるということは当然本来のパフォーマンスを発揮出来ませんので、地味ですが体幹は非常に重要です。

体幹を鍛えるトレーニングは、プランクレッグレイズ、クランチ等、様々あります。メニューに悩んだ時は、下のアプリがとても役に立ちます。

Nike Training Club

Nike Training Club

  • Nike, Inc
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

 

その他

既に3つ挙げましたが、勿論それだけでは長距離の能力は決まりません。

たとえば、体脂肪を落とすことも重要です。脂肪は、体を動かすことが出来ない、謂わばただの重りとなりますので、1kgの脂肪が余分につけば、1kgの重りを背負って走る様なものです。また、当然のことですが「慣れ」も重要になってきます。「苦しい」ということに慣れていないと、レース後半に苦しくなってきた時に我慢が効きません。時々タイムトライアルを行なって、レースの苦しさを体に慣らしておくことも必要です。

 

まとめ

というわけで、今日は長距離走の能力を決定する3つの要素とそれを伸ばす練習法について解説しました。

いずれも、長距離を走る為には重要な要素ですが、結局最後は気持ちです。(笑)

競技として行なっている人も、趣味で行なっている人も、もしタイムが滞ってしまったなら、一度科学的なアプローチで見つめなおしてみてはいかがでしょうか。

話題の厚底シューズ ヴェイパーとは?規制は?

こんにちは。

最近、マラソン界で厚底のランニングシューズが話題になっているのをご存知ですか?

NIKEを始めとする様々なメーカーが厚底シューズを発売していますが、一体どのようなものなのでしょうか。

 

 

厚底シューズとは?

まず、厚底シューズというのは勿論その名の通り靴底の厚さが全く違うのですが、これの何が凄いのでしょうか。

そもそも、従来の考え方では、マラソンなどのレースに使用するシューズは底が極限まで薄く、軽いほうがいいとされていました。そのため、ほんの数年前までのマラソン大会や箱根駅伝などでは、ほぼ全員が薄底のシューズを履いていました。

そんな長距離界に、3年前突如現れたのが、NIKEの厚底シューズ、ヴェイパーフライ4%です。このシューズは、それまでNIKEの最速シューズと言われていたzoom streakを履いた場合に比べ、平均4%もタイムが向上したという驚異的な実験結果を引っ提げて登場しました。

しかも、そのシューズは信じられない程の底の厚さを持っていた為に、ランナー達に非常に強い衝撃を与えました。

それからは長距離レースでは厚底シューズが主流となり、高校駅伝や大学駅伝、マラソンの記録が大幅に向上しました。

f:id:kahiseijun:20201020202023j:image

何故タイムが向上するのか?

しかし、今まで薄底が主流だったのは、その方が速く走れると考えられていたからです。

では、何故急に厚底が流行し、タイムが向上したのでしょうか?

その秘密は、ヴェイパーフライの異常なクッション性とソールに入っているカーボンプレートにあります。

実際に履いてみると分かるのですが、ヴェイパーのソールはまさにクッションのような柔らかさで、そこに更にカーボンプレートの反発力が加わるので、その場で少しジャンプするだけでも感動するレベルです。

前に走ってみると、その反発力のおかげで勝手に脚が進むような感覚が得られます。

私は実際に、ヴェイパーフライネクスト%という、上の写真のシューズを持っているのですが、レースで履くと、やはり序盤で力を使わずにスピードに乗れるため、中盤から終盤にかけての失速が最小限に抑えられます。その結果、好タイムに繋がるというわけです。

私自身、このシューズを履いただけで5000mの自己記録を20秒以上更新することが出来ましたし、私の友人でも、このシューズを履き始めたことをきっかけに一気に記録を伸ばした人は少なくありません。現在では、エアーを入れることで更に反発性を高めたアルファフライというシューズも出ています。

規制はされるのか?

ここまで述べたように、大幅なタイムの向上に大きく貢献するこのシューズですが、世界陸連では厚底のシューズを規制する動きがあるようです。少し前までは、陸連は40mmまでは認めており、先に挙げたネクスト%はギリギリセーフで使えたのですが、今年8月に一転、800m以上の距離のトラックレースは25mmまでしか使えないという基準を発表し、2020年7月28日以降は、基準を超えるシューズで出した記録はWAワールドランキング、WA主催競技会参加標準記録及び世界記録には認められず、2020年11月30日以降は、日本陸連でもこの基準が適用され、トラックレースでは使用することも出来なくなる様です。ただし、これはあくまでもトラックレースに関しての基準なので、ロードレース、即ちマラソンや駅伝には適用されません。

したがって、普通に趣味で長距離をやっている人からすれば、ほとんど気にする必要はないと言えるでしょう。

 

まとめ

というわけで、今日は話題の厚底シューズについて書いてきました。

現在ではヴェイパーフライよりも更に反発力を高めたアルファフライというシューズも出され、どんどん高速化が進んでいます。

規制の件は、市民ランナーにはほとんど気にする必要のない内容ですし、是非厚底シューズを購入してみてはいかがでしょうか。

貴方の記録向上にも大きく貢献すること間違いなしです。

Amazonプライム「カラフル」の面白さ

こんにちは。初投稿です。

今日はAmazonプライム・ビデオで視聴することのできる「カラフル」の面白さについて語りたいと思います。

 

カラフルとは?

まず、カラフルとはどのような番組なのかと言いますと、9組の笑いのヒーロー達がさまざまな大喜利などに挑戦し、笑いの力によって暗くなった地球をカラフルにするというもの。

司会は女優ののんさんと、JO1の白岩瑠姫、河野純喜です。といっても、この3人はほとんど別室で笑ってるだけですが…笑

 

Prime Video

Prime Video

  • 発売日: 2020/10/10
  • メディア: アプリ
 

 

実力のある9組のコンビ

さて、その9組のコンビというのが、アインシュタインかまいたちジャルジャル天竺鼠、プラス・マイナス、ミルクボーイ、和牛、藤崎マーケット、見取り図(順不同)です。

私としては、この9組のチョイスが絶妙だなと思いました!

9組とも大阪出身な上、芸歴もほぼ同じくらいなので、お互いにただ話してるシーンからも仲の良さが窺えます。大御所の司会などもいないので、誰に気を使うこともありません。

スタジオの雰囲気が終始良く、見ていてとても気持ちがいいです!

安易に話題の第7世代を選ばないところが分かってるなぁって感じです。(笑

 

独特なお題と即興性

カラフルでは、様々な映像を使った大喜利(?)をやるのですが、そのお題がとても独特なものが多く、中には大喜利と呼んでいいのかどうかも怪しいものもあります。(笑

しかも、そのよく分からない難しいお題を、出されてからほんの数秒で誰か1人が指名され、3秒のカウントダウンの後に答えなければならないという、恐ろしいシステムです。

それでも面白い回答が出たときは本当に感動に近いものがありますし、前述したように、演者同士の仲がすごく良いので、もしスベっても周りのイジりや反応で面白くなってしまいます。

もはやこのシステムを思いついた時点で勝ち確なのです!

 

まとめ

ということで、今日はAmazonプライムで見られる「カラフル」について語りました。

初投稿だったので文章も拙く読みづらかったかもしれませんが、ここまで読んでくださった方はありがとうございます。

とにかく、カラフルはお笑い好きにとってはたまらない内容になっていますので、是非観てみてください!!